お早うございます♪
戸建賃貸仕事人の宮本です。
物件購入時に
出てくる不動産の専門用語。
『申込金』それと『手付金』。
意味は以下のとおり。
◆『申込金』
購入申込書(買付申込書)を提出時に
不動産会社に預ける金銭のこと。
申込みの意思表示を意味する
預け金であるので、
キャンセルの時は返金されます。
しかし、
購入申込みをしていて、
やっぱり購入止めたとなると、
その業者さんからの
次、物件の紹介は難しくなることも
ありえます。。
申込みの際は、
十分検討した上で申込みしましょう!
◆『手付金』
購入申込み(買付申込み)後に
売主様も了解し、
重要事項説明を受けた時に
売主様に渡す金銭のこと。
売買価格の1割程度の金銭を
渡すことが一般的。
このときに売買契約書にも
サインしてハンコを押しますので
売買契約成立です。
『手付金』として渡した場合、
買主からのキャンセルは
手付金を放棄することで契約を
解除することができます。
逆に売主からのキャンセルは
手付金の2倍の金額を買主に
支払うことで解除できます。
お互いに手付金分を損することで
解除ができる。
ということです。
ただ注意が必要なのは、
売買契約時に仲介手数料の半金を
仲介業者に支払うことが多いのですが、
その時支払った仲介手数料は
戻ってこない。
って売買契約書には
記載がありますので、
手付金を支払った後の解約は
できるだけ無いようにしましょう!
いずれにしても
購入申込みをしたら、
こちらからは断ることは無いように
しましょう♪